イベントのお知らせ
2009年12月21日
カスタムタンク大会9 結果報告
皆様、お疲れ様でございます。

カスタムタンク大会9、無事終了いたしました。
当日参加してくださった面々は以下のとおりです。(敬称略)
■1組目
AquaAngel Beck
yuki Jenkins
Anzero Noel
Kajiki Quan
mabodofu55 Bonham
Kagami Kohime
■2組目
KEN Gloom
Lilac Lytton
Arisu Umino
Xiuyi Boa
Ritalin Ansar
battle123 Yoshikawa
人数的にはいつも通り(?)の12名。
SLGPと日程が重なったためか、普段来てくださってる方で今回は参加を見送られた人もいたのですが、新規参戦の方が3名ほどいたため、一組6名の2組構成で開催することができました。
各ゲームの結果は続きをどうぞ

カスタムタンク大会9、無事終了いたしました。
当日参加してくださった面々は以下のとおりです。(敬称略)
■1組目
AquaAngel Beck
yuki Jenkins
Anzero Noel
Kajiki Quan
mabodofu55 Bonham
Kagami Kohime
■2組目
KEN Gloom
Lilac Lytton
Arisu Umino
Xiuyi Boa
Ritalin Ansar
battle123 Yoshikawa
人数的にはいつも通り(?)の12名。
SLGPと日程が重なったためか、普段来てくださってる方で今回は参加を見送られた人もいたのですが、新規参戦の方が3名ほどいたため、一組6名の2組構成で開催することができました。
各ゲームの結果は続きをどうぞ
■予選1組目の結果
1位 10pt Kagami Kohime
2位 6pt Anzero Noel
3位 5pt Kajiki Quan
4位 2pt yuki Jenkins
5位 0pt AquaAngel Beck
6位 -8pt mabodofu55 Bonham
もともとベテランが多く、出場経験に乏しいプレイヤーさんには厳しい組でした。
結果はKagamiさんが二桁のポイント獲得で圧倒的な1位通過。
続いてAnzeroさん、Kajikiとやはりベテランが通過しました。
初参戦のyukiさんは2ポイントで4位。
そこそこ出場回数を重ねているmabodofu55さんが集中的に撃破され、-8ptとなりました。
■予選2組目の結果
1位 12pt Ritalin Ansar
2位 8pt Xiuyi Boa
3位 1pt Arisu Umino
3位 1pt Lilac Lytton
5位 -2pt battle123 Yoshikawa
6位 -5pt KEN Gloom
1組目よりは経験の浅いプレイヤーが多かった組でした。
Ritalinさんは試合中あまり注目を集めなかったのですが、その隠密性が功を奏したか12ptと高ポイントで予選通過。
2位はXiuyiさん。出場回数は少ないながらも高スコアでの通過。
3位は同率で2名。特に注目を集めたのがArisu。他のタンクに猛然と突撃をかけて"潰し"にかかってました。
ただ、体当たりで自機を傷めてしまうこともあり、最終的にあまりポイントを残すことができませんでした。
と、ここで問題発生。
各組上位3名が決勝戦に出るルールなのですが、2組目の3位が2名。
その場合どうするかを全く考えていませんでした。
そこで急遽、1組目、2組目で決勝進出が決定してないプレイヤー6名で「敗者復活戦」を行うことに決定しました。
■敗者復活戦&結果
1位 13pt Arisu Umino
2位 8pt yuki Jenkins
3位 2pt battle123 Yoshikawa
4位 0pt KEN Gloom
5位 -1pt Lilac Lytton
6位 -7pt mabodofu55 Bonham
猛チャージでおなじんだArisuが大量得点で決勝進出。
使用していたオリジナルタンクが犬をモデルにしていたため、「狂犬」と仇名されることに。
決勝戦進出は以下の6名
Kagami Kohime
Anzero Noel
Kajiki Quan
Ritalin Ansar
Arisu Umino
Xiuyi Boa
「実力者揃い踏み」という感じです。Arisuが猛烈な接近戦を試みるタイプであるのに対し、AnzeroさんとRitalinさんは連射プラス射程を重視したタイプのタンクで遠距離攻撃。XiuyiさんとKajikiはその中間のタイプ(やや接近戦より)、立ち回りで勝負という感じでしょうか。
■決勝戦結果
優勝 6pt Kajiki Quan
2位 5pt Kagami Kohime
3位 3pt Anzero Noel
3位 3pt Xiuyi Boa
5位 -1pt Arisu Umino
5位 -1pt Ritalin Ansar
Arisuの猛攻、AnzeroさんとRitalinさんの遠距離攻撃が目立つために実況サイドも全く注目していなかったため、ゲーム終了後どよめいてしまいました。
撃破4:被撃破3 という戦績(※)で「それなりに倒されもしたが、それ以上に倒した」ためこのような結果に収まった模様です。
(※途中「Zin56 Mertel号がXiuyi Boa号を撃破」という謎のアナウンスがありましたが、どうやらそれがKajiki Quan号のスコアだったようです。この現象については現在調査中です。)
と、いうことで決勝戦を制したのはKajiki Quanとなりました。
おめでとうございます!

優勝時のスコアをもとに、500×6(pt)=3000L$が贈呈されました。
んー。主催としては決勝戦でも予選くらいのポイントが付いて、4000~6000位の賞金が出るものかと思っていたんですが、予想外の接戦となり、このようなポイントに落ち着いた模様です。
第5回から参加し続けついに優勝おめでとう!これからもよろしくね!
みなさんのオリジナルタンクとベストドレッサー賞は、次回の記事で紹介となります。
【おわび】
今回の大会では負荷軽減のために福岡SIMと博多SIMの二つのSIMに分かれて大会を開催しました。
観客席を福岡にSIMに設置し、隣接する博多SIMのイベントスペースでゲームをおこなうという形式です。
これにより、博多SIMの負荷が大幅に軽減され、プレイヤーがかなり快適にゲームをプレイできる環境を整える事ができました。
しかしながら、SIMをまたいで小さなオブジェクトを見ることがビューワーの(?)仕様上困難らしく、観客席にいた人たちからタンクが見えないという報告がありました。申し訳ございませんでした。
次回以降、観戦者とプレイヤーの双方にとって良いイベントになるよう何らかの対策を考えていくつもりですが、現在目処は立っていません。
1位 10pt Kagami Kohime
2位 6pt Anzero Noel
3位 5pt Kajiki Quan
4位 2pt yuki Jenkins
5位 0pt AquaAngel Beck
6位 -8pt mabodofu55 Bonham
もともとベテランが多く、出場経験に乏しいプレイヤーさんには厳しい組でした。
結果はKagamiさんが二桁のポイント獲得で圧倒的な1位通過。
続いてAnzeroさん、Kajikiとやはりベテランが通過しました。
初参戦のyukiさんは2ポイントで4位。
そこそこ出場回数を重ねているmabodofu55さんが集中的に撃破され、-8ptとなりました。
■予選2組目の結果
1位 12pt Ritalin Ansar
2位 8pt Xiuyi Boa
3位 1pt Arisu Umino
3位 1pt Lilac Lytton
5位 -2pt battle123 Yoshikawa
6位 -5pt KEN Gloom
1組目よりは経験の浅いプレイヤーが多かった組でした。
Ritalinさんは試合中あまり注目を集めなかったのですが、その隠密性が功を奏したか12ptと高ポイントで予選通過。
2位はXiuyiさん。出場回数は少ないながらも高スコアでの通過。
3位は同率で2名。特に注目を集めたのがArisu。他のタンクに猛然と突撃をかけて"潰し"にかかってました。
ただ、体当たりで自機を傷めてしまうこともあり、最終的にあまりポイントを残すことができませんでした。
と、ここで問題発生。
各組上位3名が決勝戦に出るルールなのですが、2組目の3位が2名。
その場合どうするかを全く考えていませんでした。
そこで急遽、1組目、2組目で決勝進出が決定してないプレイヤー6名で「敗者復活戦」を行うことに決定しました。
■敗者復活戦&結果
1位 13pt Arisu Umino
2位 8pt yuki Jenkins
3位 2pt battle123 Yoshikawa
4位 0pt KEN Gloom
5位 -1pt Lilac Lytton
6位 -7pt mabodofu55 Bonham
猛チャージでおなじんだArisuが大量得点で決勝進出。
使用していたオリジナルタンクが犬をモデルにしていたため、「狂犬」と仇名されることに。
決勝戦進出は以下の6名
Kagami Kohime
Anzero Noel
Kajiki Quan
Ritalin Ansar
Arisu Umino
Xiuyi Boa
「実力者揃い踏み」という感じです。Arisuが猛烈な接近戦を試みるタイプであるのに対し、AnzeroさんとRitalinさんは連射プラス射程を重視したタイプのタンクで遠距離攻撃。XiuyiさんとKajikiはその中間のタイプ(やや接近戦より)、立ち回りで勝負という感じでしょうか。
■決勝戦結果
優勝 6pt Kajiki Quan
2位 5pt Kagami Kohime
3位 3pt Anzero Noel
3位 3pt Xiuyi Boa
5位 -1pt Arisu Umino
5位 -1pt Ritalin Ansar
Arisuの猛攻、AnzeroさんとRitalinさんの遠距離攻撃が目立つために実況サイドも全く注目していなかったため、ゲーム終了後どよめいてしまいました。
撃破4:被撃破3 という戦績(※)で「それなりに倒されもしたが、それ以上に倒した」ためこのような結果に収まった模様です。
(※途中「Zin56 Mertel号がXiuyi Boa号を撃破」という謎のアナウンスがありましたが、どうやらそれがKajiki Quan号のスコアだったようです。この現象については現在調査中です。)
と、いうことで決勝戦を制したのはKajiki Quanとなりました。
おめでとうございます!

優勝時のスコアをもとに、500×6(pt)=3000L$が贈呈されました。
んー。主催としては決勝戦でも予選くらいのポイントが付いて、4000~6000位の賞金が出るものかと思っていたんですが、予想外の接戦となり、このようなポイントに落ち着いた模様です。
第5回から参加し続けついに優勝おめでとう!これからもよろしくね!
みなさんのオリジナルタンクとベストドレッサー賞は、次回の記事で紹介となります。
【おわび】
今回の大会では負荷軽減のために福岡SIMと博多SIMの二つのSIMに分かれて大会を開催しました。
観客席を福岡にSIMに設置し、隣接する博多SIMのイベントスペースでゲームをおこなうという形式です。
これにより、博多SIMの負荷が大幅に軽減され、プレイヤーがかなり快適にゲームをプレイできる環境を整える事ができました。
しかしながら、SIMをまたいで小さなオブジェクトを見ることがビューワーの(?)仕様上困難らしく、観客席にいた人たちからタンクが見えないという報告がありました。申し訳ございませんでした。
次回以降、観戦者とプレイヤーの双方にとって良いイベントになるよう何らかの対策を考えていくつもりですが、現在目処は立っていません。
Posted by Zin56 at 01:54│Comments(0)
│CT大会9