イベントのお知らせ
2008年02月11日
カスタム計画
前回の記事で新しい仕様についての意見を求めましたが、文章だけでは解らないところも多いと思うので、3つの仕様が搭載された試験機をそれぞれ製作しました。

▲試験機のパッケージに使用されているテクスチャです。
砲撃の仕様は以下の通りです。
試作型1号機(CustomTank-Test1)
マウス左ボタンを押している時間によって飛ぶ距離が変わる。射程10の場合、1秒間の押し時間により最大射程まで飛ばすことが出来る。射程が0の場合、押す時間の長さに関わらず最低射程しか飛ばない。
試作型2号機(CustomTank-Test2)
射程によって変化するのは有効射程範囲。
マウスクリックによって射程範囲内にいる一番近い位置の敵に自動で照準を合せて射撃する。
射程範囲に誰もいないときには、戦車前方へ射撃。
試作型3号機(CustomTank-Test3)
射撃の角度を2種持っている。
Downキーを押すと水平射撃、Upキーを押すと従来の角度をつけた射撃となる(この追加要素が前回の記事と異なります)。
どの仕様がいいと思うか、IMやら通常チャットやらここへの書き込みやらで意見を寄せてください。

▲試験機のパッケージに使用されているテクスチャです。
砲撃の仕様は以下の通りです。
試作型1号機(CustomTank-Test1)
マウス左ボタンを押している時間によって飛ぶ距離が変わる。射程10の場合、1秒間の押し時間により最大射程まで飛ばすことが出来る。射程が0の場合、押す時間の長さに関わらず最低射程しか飛ばない。
試作型2号機(CustomTank-Test2)
射程によって変化するのは有効射程範囲。
マウスクリックによって射程範囲内にいる一番近い位置の敵に自動で照準を合せて射撃する。
射程範囲に誰もいないときには、戦車前方へ射撃。
試作型3号機(CustomTank-Test3)
射撃の角度を2種持っている。
Downキーを押すと水平射撃、Upキーを押すと従来の角度をつけた射撃となる(この追加要素が前回の記事と異なります)。
どの仕様がいいと思うか、IMやら通常チャットやらここへの書き込みやらで意見を寄せてください。
Posted by Zin56 at 12:38│Comments(0)
│カスタムタンク